· 

10/07(火)第七回スケートボード教室レポート

 

皆さまこんにちはK.SK.A(京都市スケートボード協会)です。

 当協会監修のスケートボード教室もお陰様で7回目となりました。

 

教室開始時間のメインパークからの眺めも食べれそうなモコモコの入道雲から秋の雲になってました。

 

 

第七回目スケートボード教室の講師陣は今井会長荒川副会長平井先生大西先生の4名

そして怪我の手術で入院してた井上先生が無事に退院しリハビリがてらにパークに来てくれました

 

 

まだサポーターが痛々しいですが...無理せず早い目の復帰を祈っております。

 

と言う事で今回の参加者様は幼児を含む9名。生徒さん全てが複数回参加経験のある方だったので

みんな大体の流れを知ってくれてるのでスムーズに準備体操から開始しました。

 

 

今井会長荒川副会長は30年近く講師の経験がありますが今までは小学校高学年からの子たちが多かったので

幼児や小学校低学年の子供たちの上達の早さには毎回本当に驚かされます。

 

 

毎回兄妹で参加頂いてるお兄ちゃんのI君も前回の教室ではスケボーの上に立つのもままならない感じでしたが

今回の教室ではプッシュ(蹴って進む)も驚く程安定して来ていました。

 

後ろはお兄ちゃんを追いかける妹のYちゃんが見えますね(笑)

 

 

そんなYちゃん。毎回参加してくれてるので教室のマスコットキャラ的な存在になってくれています。

今回もいっぱいスケボーしていっぱいお茶飲んだね!!  また教室おいでね!!

 

 

バンク(坂)の方では平井先生と大西先生の指導の元

アール(湾曲の坂)のトップのコーピング(鉄パイプ部分)にトラック(スケボーの鉄の金具)を乗せる

"アクスルストール"教室が行われました。キッズなので低身長が原因もあると考えられますが

みんな果敢にバンクに向かって行ってくれていました。

 

 

そ〜こ〜してる間に第七回目の楽しいスケートボード教室も終了時間に。

 

子供達は代謝が良いのでヘルメットの下は髪の毛までビショビショでしたが...(汗)

大人の方なら夜ならちょ〜うど薄ら汗かくかな? そろそろロンTでも羽織った方が良いかな?

程度まで快適な気温になって来たしかな? 蚊が少なくなったしかな?

ミニパークもメインパークもキッズ〜大人まで平日の夜とは到底思えない超大盛況。

 

 

キッズ達は校区も年齢も男女も関係なしでメインパーク東側の下りレッジのスライド対決で超白熱。

前回のレポートで書かせて頂きましたが、子供同士で教えあったり、お互いで高めあったりする環境こそが

当協会が何としてでも作りたい環境と考えておりますので

そ〜ゆ〜空気が出来て来ているのは本当に嬉しい限りです。

 

 

先ほどの教室で登場してくれたI君と前回教室参加のN君も間違いなく宝ヶ池

そしてスケートボードを通してお友達になってくれた筈です。

 

これこそスケートボードの最大の魅力と当協会は考えております。

「スケートボード始めようなかぁ〜?」「パーク行ってみよかなぁ〜?」と迷ってらっしゃる方も

絶対こんな魅力にすぐ出会えますので全く気負いせずにお気軽に遊びに来て下さいね。

 

 

 

パークからの帰り道、元々総合資料館があった所の工事現場の壁が取り除かれて綺麗に舗装されていて

ハロウィーンの飾り付けがされていました。

 

仮装して滑りに来るキッズとか居たら面白いな....(笑)と言う事で今回のレポートはココらへんで。

 

次回の体験会情報などは当HPSNS宝ヶ池公園運動施設】をご参照下さいませ。

では次回の体験会もお楽しみに〜!!